【オンライン開催】「本当にできる先使用権対策」セミナーのご案内
近年、弊社が提供しております「電子公証サービス」をご採用いただく企業様が増えておりますが、特に「先使用権対策」をご導入の目的とされる企業様が増えております。 しかしながら、多くの企業様では、インターネットに掲載されている…
近年、弊社が提供しております「電子公証サービス」をご採用いただく企業様が増えておりますが、特に「先使用権対策」をご導入の目的とされる企業様が増えております。 しかしながら、多くの企業様では、インターネットに掲載されている…
先使用権の立証については、悩みをお持ちの企業様が多いかと思います。 “先使用権” で検索してみると、 「先使用権の主張は難しい」 「先使用権に頼るのは危険である」 など、ネガティブな意見が散見さ…
公証役場を利用しているが、手続きが面倒だ 共同研究の技術コンタミに備えたい 取引先からの情報流出のリスクがある ノウハウを保護したい とりあえず、自社の技術を保護したい... このようなお悩みを解決するのが「電子公証サー…
皆さんは、「刑事裁判」がどういうもので、どのように行われているかというのは、映画やテレビドラマなどでよく取り上げられるので、なんとなくはご存知かと思います。 ただ、「知的財産権」に関わる裁判となると、ドラマでもあまり取り…
弊社では毎月、電子公証オンラインセミナーを開催いたしておりますが、セミナーにご参加いただいた皆様から、「電子公証の具体的な運用方法を知りたい」「社内の理解を得るのにはどうしたらよいか教えてほしい」「稟議申請のポイントを知…
概要 このようなお悩みに心当たりはありませんか? 「大手の取引先が立場を利用して、技術情報の開示を要求してきた」「共同研究や共同開発でコンタミが発生してしまった」「特許以外で自社の技術を守りたいが、効率的な方法はないか」…
「もうけの花道」、おもしろいタイトルですよね。これは、経済産業省の中国経済産業局が公開している知的財産を学ぶ動画サイトです。 念の為、補足しておきますと、「中国経済産業局」は広島県広島市にあり、中国地方における経済産業省…
今年6月に公正取引委員会から、「製造業者のノウハウ・知的財産を対象とした優越的地位の乱用行為等に関する実態調査報告書」が公表されました。 知財管理をご担当されている方とお話をしていて、この調査報告書について意外とご存じの…
最近、『知的財産』を重要視する傾向が強まってきているように感じています。 「若手研究者に年700万円支援 政府、最長10年継続」政府は若手研究者を長期的に支援するため、約500億円の基金を新設する。研究開発費や海外渡航費…
《コンタミ》って何? 《コンタミ》という言葉をご存じでしょうか? 正式名称は、コンタミネーション。 英語の contamination が語源で「汚染」という意味です。主には、実験等での異物が混入した状態を指す言葉です。…